「Duolingoってどんなアプリなんだろう?」
「Duolingoの効果的な使い方や、実際の進め方が知りたい」
「質は問題ないか、Duolingoの利用者の口コミも聞いてみたい」
こんな風に悩んでいませんか?
そこで今回は、Duolingoを実際に使って勉強してわかった、以下のことを紹介します。
- Duolingoの特徴
- 基本的な使い方・進め方
- 実際に使って勉強した効果(メリットだけでなくデメリットも)
- 利用者の評判・口コミ
本記事を読めば、Duolingoの効果的な使い方や進め方はもちろん、実際に得られる学習効果や評判まで、全て理解できますよ!
- スタディサプリEnglish:日常英会話を学べる決定版。リクルートが運営する大人気の英語学習アプリ。
- スピークバディ:代表的なAI英会話アプリ。リスニング・文法・英単語までコレ一つでOK。
- レシピー(POLYGROTS):世界中の英語ニュースを題材にリーディングをしながら英語学習できる大人気アプリ。
Contents
Duolingo(デュオリンゴ)とは?特徴
Duolingoは世界で一番ダウンロードされている、言語学習の定番アプリです。特徴を箇条書きにすると次の通りです。
- 世界で一番ダウンロードされている語学学習アプリ
- ニューヨーク市立大学の研究によると、Duolingoで34時間学習すると、大学一期分(130時間以上)の学習に匹敵する
- スキルポイント・レベルなど、ゲーム感覚で英語を学習できるコンテンツ
- 数百万人の学習データを分析し、効果的な勉強法を提案してくれる
- 英語だけでなく、フランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語など、59言語のコースが存在
特徴・実績で見るとかなりすごいアプリですね。
特にDuolingoで34時間勉強すると、大学の学習130時間以上の効果があるという研究結果は、Duolingoの学習効果が高いことがイメージできるエピソードだと思います。
Duolingo(デュオリンゴ)の使い方・進め方
Duolingoの基本的な使い方は次の通りです。
- アプリをインストールする
- 学習目的を決める
- 目標を設定する
- レベルを選択する
- 学習を始める
それぞれ解説します。
1. アプリをインストールする
まずはDuolingo公式サイトからアプリのインストールをしましょう。
Duolingoは「無料コンテンツ」と「有料コンテンツ」が分かれていますが、無料でも十分学べます。
インストール段階でお金はかからないので、まずはアプリインストールを済ませましょう。
2. 学習目的を決める
アプリを起動したら、最初に「学習目的」を決める画面に飛ぶので、目的を決めましょう。
学習目的は以下画像のように「仕事」「海外旅行」「テスト対策」「交流」など様々です。
あなたの英語学習の目的に合わせて選ぶと、その内容に沿ったカリキュラムが提案される仕組みです。ですので、一番伸ばしたい分野を目的として設定しましょう。
目的を選択すると、上記のようにコース詳細が表示されるので、内容に問題なければ次へ進みましょう。
3. 目標を設定する
次は「目標設定」をしていきます。目標は以下画像の通り、
- カジュアル:5分/日
- 普通:10分/日
- 真剣:15分/日
- マニアック:20分/日
の4つから選びます。
まずは普通でやってみたい場合は「普通」を選べばOKです。普通の場合は1日10分なので、気軽に学習をスタートできます。
4. レベルを選択する
次に「レベル」を選択しましょう。レベルの選択は、
- 英語を学ぶことが初めての方向け
- 英語力をチェック
の2つから選択できます。
完全に英語初心者の場合「英語を学ぶのが初めて」を選択すればOKです。
一方、初心者じゃない方や、自分のレベルがわからない場合「英語力チェック」を選択しましょう。
このうち後者の「英語力チェック」を選択した場合、以下のように「英語力診断のテスト」が始まります。
一つずつ問題を解いていき、全部問題を解き終わったら、レベルにあった学習コンテンツへと進むことになります。
5. 学習を始める
ここまで来たら、用意されたコンテンツを使って、日々の学習に入ります。
Duolingoで学べるコンテンツにはどのようなものがあるか、続けて「画像付き」で紹介しますね!
Duolingoのコンテンツ
Duolingoには様々なコンテンツがあります。
上記のように、基本的な挨拶から始まり、自宅会話や日常英会話など、基本的なことを学ぶことができます。
いろんな分野を学べますが、学習形式は次の3つがメインとなっています。
- リーディング
- リスニング
- スピーキング
それぞれ簡単にコンテンツの特徴を紹介しますね!
1. リーディング
リーディングコンテンツでは「日本語の文」または「英語の文」が表示されるので、日本語なら英語に、英語なら日本語に翻訳をしていきます。
例えば以下のようなイメージです。
上記で言うと「はい、私は毎日読みます」と言う日本語が表示されているので、英文で同じ意味を作ります。今回でいうと、「Yes I read every day」が正解となります。
逆に、英文が出てくるコンテンツもあり、その場合は日本語を答えます。
こんな感じで文章を作るのがリーディングコンテンツです。
Duolingoでは回答にあたって「ライフ」が設定されており、答えを間違ってしまうと、ライフが一つずつ減っていきます。ライフがゼロになると最初からやり直しなので、間違えずに回答することが大事です。
2. リスニング
リスニングコンテンツでは、英語の単語・文章の音声が流れてくるので、内容に沿って回答していくコンテンツです。
例えば下記は「単語問題」であり、流れてきた単語を答える問題となっています。
また、下記のように、聞こえてきた英文を、英文でそのまま答える問題まで揃っています。
単語は簡単ですが、文章は全部聞き取らないといけないので、難易度が少し高くなります。
3. スピーキング
また、声を出せる環境であれば「スピーキングコンテンツ」も存在しています。
スピーキングコンテンツでは、出てきた英単語・フレーズに対して、実際に英語を声に出して発音します。もし単語や発音が違った場合、間違った点を指摘をしてくれる仕組みです。
発音分析まで無料コンテンツでできるのですが、ここまでできるのは良いなぁと感じました。
以上がDuolingoのメインコンテンツです。他にもたくさんあるので、無料で使ってみることをお勧めします。
意味ない?Duolingoの効果はどうだった?私の体験談を紹介
ここからは、私がDuolingoを使って勉強した効果を紹介します。
良かったこと:基本的な内容を楽しく学べた
結論、英語の基礎を学ぶ上で、とても役立ちました。
前提として、Duolingoのコンテンツは「基本的な内容」がとても多かったです。リスニング・リーディングで使われる英文は難しくなく、初心者が英語に慣れる上では最適だと感じました。
またコンテンツ自体も面白く、ゲーム感覚でスイスイ進んでいけることがよかったです。
英語に苦手意識がある人ほど、Duolingoは特に合っていると思います。
良くなかったこと:内容は実践的ではなかった
一方で良くなかったことは、コンテンツ内容がそこまで実践的ではなかったことです。
例えば、使われている英語フレーズも、実際の英会話で使われているかというと、ちょっとうーん、、と思う部分もあったんですよね。
ですので、英語中級者〜上級者の方だと、「このフレーズ、あまり使わないよなぁ…」と、コンテンツに違和感を感じてしまう可能性はあるかなと感じました。
とはいえ、英語初心者の方が「英語に慣れる」「基本を身につける」という意味では、変わらず最適なアプリだと思います。
リスニングやリーディングの基本は学べますし、スピーキングで発音の基本も学べるからです。
何よりDuolingoは全世界で100万人以上が使っているアプリでもあるので、土台はしっかりしていると思います。
Duolingo(デュオリンゴ)の評判、口コミ
より客観的なDuolingoの評価を見るため、利用者の評判、口コミも紹介します。
良い評判、悪い評判をそれぞれ紹介し、末尾で総括をまとめています。
良い評判、口コミ
Duolingo 楽しい!リスニングもスピーキングもできてしまう こんなものがあったとは… pic.twitter.com/vcgyEHmt2D
— 舟波@通販 (@hakonatunakann) October 1, 2020
隙間時間に英語の勉強を…と思ってスマホにDuolingoを入れてみたら、面白くて隙間どころか熱中😅
課金で無限ライフにしたらやめ時がわからなくなる気がする…— まる (@mar_parrots) November 15, 2020
今の duolingo は昔のと違って,相当ボリュームが多くなっていて,目の前の課題をどんどん進めていくだけで,意識的に振り返らなくても実質的な復習になっているところがよいですね.
— どどたん🐼@場末の病理検査 (@dodotans) November 17, 2020
英語ならduolingoのアプリがお勧めですね。無料なのにリーディング、ライティング、ヒアリングの練習にはもってこいですよ。単語だけならmikanのアプリがお勧めですね!
— 海進 (@KAI_SHIN_89) November 17, 2020
英語を勉強するのに今日からduolingoってアプリを使用してるけど、面白い。
しゃべれるようになって世界旅行行く時には、会話できるようになりたいな😄— ごはん@資産形成中 (@radiologist999) November 21, 2020
・楽しく英語を学べる。何より面白い。
・無料なのに様々な目的(リーディング、リスニングなど)勉強ができる
・コンテンツボリュームも豊富にある
悪い評判、口コミ
久しぶりにDuolingo(デュオリンゴ)をやってみた。
学べる内容は基礎的なので、上級者には物足りないかもしれないけど、
無料だし、何よりサイトのデザインがポップな感じでオシャレ✨。日本人のセンスに良く合う英語アプリだと思う。https://t.co/NSH30yOViZ
— EIGO BOY@英語学習者 (@eigoboy_) March 31, 2019
Duolingo で勉強してます❗️
英語スキルが中学生レベルの私には基礎からやり直し出来るのでgood⭐️
インプットとアウトプットのバランスも丁度良い感じです。
上級者にはダルいかもです…。— すみっこyasuko (@yasuko_ameagari) February 4, 2019
duolingo楽しいから続けているんだけど、簡単すぎるという評判が多くて草。まあ確かに簡単すぎるけど、無料でここまでできるんだからいいのでは
— フロア (@FloorIsOnTL) October 2, 2020
・学べる内容は基礎的なので、初心者以外には物足りない
Duolingo(デュオリンゴ)はこんな人におすすめ
以上の特徴や評判を踏まえて、Duolingoは以下の方におすすめです。
- 英語を基礎から学び直したい初心者の方
- 英語を楽しくゲーム感覚で学びたい方
英語の基礎から楽しくゲーム感覚で学べるDuolingoなので、上記に当てはまる場合は、Duolingoは合っていると思いますよ!
レベルでいうと初心者に最適なので、英語に自信がない方ほど、Duolingoを使ってみることをお勧めします。
逆に、Duolingo(デュオリンゴ)はこんな人にはおすすめできない
- 英語中級者〜上級者の方
一方で、Duolingoの内容はあくまで「基礎的」で、「実践的」とは言えないことが事実です。ですので、英語中級者〜上級者の方には、物足りないかなと感じます。
あくまで初心者が英語の基礎から学び直すアプリとして、Duolingoを使うことがもっとも合っていると思いますよ。
もっと実践的なアプリを使い、使える英語力を身に付けたい場合は「英語学習で使ってよかった英語勉強アプリおすすめ10選」の記事を参考にしてみて下さい。
英語を話す・聞くといった「実践的な英語力」が身につくおすすめアプリを紹介しています。希望にあったアプリが必ず見つかると思いますよ!
- スタディサプリEnglish:日常英会話を学べる決定版。リクルートが運営する大人気の英語学習アプリ。
- スピークバディ:代表的なAI英会話アプリ。リスニング・文法・英単語までコレ一つでOK。
- レシピー(POLYGROTS):世界中の英語ニュースを題材にリーディングをしながら英語学習できる大人気アプリ。
まとめ
述べてきた通り、Duolingoは英語を基礎から学び直したい初心者の方や、英語を楽しくゲーム感覚で学びたい方におすすめです。
もし迷うようであれば、百聞は一見にしかず、とりあえず1〜3日ほど使ってみることをおすすめします。
一方で、初心者向けの内容ではなく、英語を話す・聞くといった、より「実践的な英語力」を高めたい場合、英語学習で使ってよかった英語勉強アプリおすすめ10選の記事を参考にしてみて下さい。
日常で実際に使われる英会話が学べるアプリなど、目的別でおすすめを厳選しています。
- スタディサプリEnglish:日常英会話を学べる決定版。リクルートが運営する大人気の英語学習アプリ。
- スピークバディ:代表的なAI英会話アプリ。リスニング・文法・英単語までコレ一つでOK。
- レシピー(POLYGROTS):世界中の英語ニュースを題材にリーディングをしながら英語学習できる大人気アプリ。
※なお、Duolingoと一緒に使ってよかったおすすめ英語アプリは、以下記事で別途まとめています。
Duolingoと他のアプリも比較したい方は、上記記事も合わせてチェックしてみてくださいね!